月間アーカイブ: 2017年9月

昭島と私

こんにちは。入社4ヶ月の池谷です。

先日まで暑かったのに、半袖だと朝晩は寒く感じる

季節になりました。今年の風邪は喉からくるみたいのなので

お気を付けください。

 

さて、最近仕事をしていて感じることは、

昭島市内の新築物件の動きがとても激しいことです!

4カ月前 :約80物件 → 9月末時点:約45物件

この4ヶ月で35物件が成約となっているということは、

月平均で8.7件程、ということは、毎週平均2件程が

成約となっている?という計算になります。

 

特に昭島はここ数年で開発が進み、商業施設が増え、

緑も残しながら発展を遂げている都内有数の自治体だと

思います。(主観です。)

そんな街で心地よく暮らしたい、お子様を育てたいと思う方も増えている

のではないでしょうか?そんな「昭島ブランド」を掲げながら、

イエスタジオは今日も営業しています。

 

いまの家今後どうしようか(売却)

そろそろ家買うか(新築・土地のご紹介)

使い勝手のいい間取りに変えたい(リフォーム) などなど

すまいのご相談は是非イエスタジオにお立ち寄りください。

アットホームな空間でくつろいで頂きながら、お客様の疑問・質問に

お答えします!!

 

余談:最近うちの車庫に子猫が住みつきました。

ジジ

 

 

 

 

 

 

 

 

洗車後のボンネットには乗らないでくボンネットれ。。。

 

RSS
Facebook にシェア
LINEで送る

吉田憲司です。

夜がだいぶ冷え込んできました。

着実に冬に近づいてますね。

皆様、体調管理には十分にお気を付けくださいね。

 

先日、お客様より・・・

「この物件はプロパンガスだからチョット

とのこと。

そこがネックでしたか

実は私の家もプロパンガスなのですが、そこまで拒絶するほど高いとは思わないんです。

もしかしたら、「みんなが言っているから」などのイメージや「今の賃貸住宅がプロパンガスですごく高い」などで、敬遠されてるのではないでしょうか?

そこで都市ガスvsプロパンガスの料金を自分なりに調べてみました。主にネット情報です。

その前に、まずは同じ都市ガスの「東京ガス」と「昭島ガス」で比較してみましょうか?


月の平均使用量は33m3(東京ガスホームページ)で計算します。


東京ガス(一般料金 東京地区)
基本料金 1036

基準単位 128.08(9月は120.73)
平均使用量 33m3
合計1036+120.73×33m3=5020(税別)

■昭島ガス(一般契約)
基本料金 1123
基準単位 177.07(9月は144.26)
平均使用量 33m3
合計1123+144.26×33m3=5883(税別)

同じ都市ガスでも約800円の差が出ましたね。
でも「月々のガス代が800円高いから昭島には住みたくない」とはならないと思うのですが

もしかしたら、知らないほうが良かったかもしれませんけど、もう見ちゃったから諦めて受け止めてください。

そして昭島ガスを利用されている方は、昭島ガスには寛大な心でいてあげてください。


(9
月となっていますが、都市ガスには基準単位より、毎月数円の単価調整が入るようです。)

それでは本題の都市ガスvsプロパンガスへ

プロパンガスはガス会社によって料金が異なるため、先日料金を教えてくれた「Aガス会社」(新築戸建に供給)を基準に計算します。


月の平均使用量は、4人暮らしで20m3(プロパンガス消費者センターホームページ)とのこと。


ん、都市ガスと平均使用量が違う???


都市ガスは33m3
プロパンガスは20m3

これは、熱量の差があるから使用量が異なるようです。その差は約2倍。(プロパンガスの方が熱量が高い)

中華料理屋さんが火力の強いプロパンガスを利用するのはよく知られてますね。

都市ガスの使用量にプロパンガスの単価を当てはめてはいけません。


でも上記の使用量が2倍になっていないのは大目にみてください。見ているホームページが異なりますので
しかもプロパンガスの方が不利な状況。


■A
ガス会社

基本料金 1500
従量単位 270
平均使用量 20m3
合計1500+270×20m3=6900(税別)

東京ガス 5020
昭島ガス 5883
Aガス会社 6900

と、昭島ガスと比べて月額約1000円の差が出ました。

年間約12000円です。

スマホのデータ通信料に換算すると約1GB分ですね。毎月余らせてませんか?


1000円は多少の見直しで節約できるかもしれませんね。


ガスが途切れないようガスボンベを毎回交換してくれる手間や、停電時でもガスコンロは使えることを考えれば、この価格差は許容範囲ではないかなと思います。


それよりも、住みたいエリアに、住みたいお家があって、しかも物件価格は予算内。

なのに、「プロパンガスだから」という理由で物件を諦めてしまうほうが後悔しませんか?

ちなみに、今回調べてわかったのですが、プロパンガスの平均基本料金が1890円、平均従量単価は523円らしいです。

上記の計算に当てはめると
1890
+523×20m3=12350(税別)

さすがにこれは高い‼︎
ビックリ料金です。

主に賃貸住宅が平均単価を上げているのようです。中には従量単価600円台もかなりあるとのこと

皆様のお家はいくらですか?

賃貸住宅は、ガス会社を選ぶ余地がないので、残念ながら言いなりとなります

一方賃貸住宅に供給しているガス会社はウハウハ状態。

これでは、プロパンガスアレルギーになってしまうのは仕方ないですね。


現在ビックリ料金の賃貸にお住まいでしたら、今すぐ家を買って引っ越しましょう()

こう見るとAガス会社はかなり良心的です。

もし気に入った物件がプロパンガスであっても、頭ごなしに「NG」にするより、まずはガス会社の料金を聞いてから判断してみてはいかがでしょうか?



でもね、ガス代とか電気代は使い方次第。節約もできれば、無駄遣いもできちゃいます。

また、季節によっても使用量がかなり違います。
毎日追い炊きなんてしてたら都市ガスでもビックリ料金になっちゃいます。

また、自由化のおかげ?で各社色々な料金プランが登場しました。

ご自身のライフスタイルによってはお得なプランがあるかもしれませんね。

光熱費の節約術を探してみてはいかがですか?

 

今回は写真はナシで書いてみました。

それではまた

RSS
Facebook にシェア
LINEで送る

台風が近づいてますね!

こんにちは!

小林です。

あっという間にブログの番が

回ってまいりました。

ぽっちゃりしているのに

なんか時間が経つのが早いです。

 

さ、今回は、夏休みのお話。

もう1ヶ月前になりますが、

私の最新のネタです。

 

本当はお金をふんだんに使ってやろうと

考えていたのですが、

今年は色々と事情があり、やめました。

そこで行ってきたのがこちら。

DSC_5565

 

 

 

 

 

奥多摩の風 はとのす荘。

鴻ノ巣駅の方にあります。

「渓流を見下ろす美肌温泉と

奥多摩イタリアンを満喫」

なんていうテレビの触れ込みもあった為

行ってみました。

本格イタリアンが食べれるとのこと。

ホテルに入るとこんな感じ。

DSC_5571DSC_5569

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい感じです。

そしてお部屋へ。

DSC_5582DSC_5580DSC_5579

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うんうん。

部屋もいい感じ。

そして夕食。

DSC_5583DSC_5585DSC_5586DSC_5587DSC_5588DSC_5598

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっっっごいおいしかったです。

特に秋川牛とパスタと焼きたてパン。

ワインも種類が豊富。

大満足でした。

 

はとのす荘おしまい。

 

次の日です。

ホテルを出て日原鍾乳洞へ向かいました。

この歳にして初めての試み。

しかーし。

細い山道をどんどん登っていくと

1km前位からまさかのSTOP。

渋滞です。

そしてピクリとも動かない。

お腹すきました。

強引にUターンして帰りました。

 

何食べよう・・・

せっかくだから有名なお蕎麦でも食べて

帰ろうということになり、

『丹三郎』というお店へ。

 

「2時間待ちです」

おいおい。

ここは夢の国なのか?

 

諦めました。

んで向かいました。

うなぎ高瀬!

奥多摩でもなく青梅でもなく、

八王子です。

DSC_5605

 

 

 

 

 

うんまかったー。

お腹も心も満たされました。

 

 

ということで、

私の夏休みはこれにて終了。

来年はどうしっよかなー。

次は、あきる野かなー。

 

 

それではまた来年ヽ(´▽`)/

RSS
Facebook にシェア
LINEで送る